小さな写真展ーⅪ・Ⅻ 『夏の思い出』 小さな写真展も、今日で最後です。 雪になりそう o(≧▽≦)o 搬出が大変かな~ 展示前は二週間は長いと思ったのに、何だか寂しい気になります。 最初は自分の写真がまともに見れなかったのに… 沢山の方に来ていただき、ブログやFacebookで嬉しいコメントをいただきました。 感想ノートにもいろい… トラックバック:0 コメント:2 2015年02月05日 続きを読むread more
小さな写真展ーⅦ・Ⅷ 『見ぃつけた♪』 『見ぃつけた♪』 (イースター・エッグハント) 靴下で作った縫いぐるみの耳長ウサギ。 *「遊和」3号掲載 http://www.yuwastyle.com/cat/backnumber/eco/eco_3.html 少しだけイースター http://hikal.at.webry.info/201104… トラックバック:0 コメント:2 2015年02月02日 続きを読むread more
お正月に思うこと… あけましておめでとうございます。 今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 羊毛フェルトで作った 「お・そ・な・え」 柔らかくて、触れた感じもほんのり温かいものだから、 「つきたてなの♪」 と言ってしまいます。 触った方の驚く顔を見るのも楽しみで… おそなえ ht… トラックバック:0 コメント:2 2015年01月01日 続きを読むread more
「エコ・クリスマス♪」 クリスマスの飾りつけは、毎年ワクワクします。 【娘のドレスで、簡単クリスマスツリー!】 今年は、娘の洋服をツリーにしちゃいましたが http://hikal.at.webry.info/201412/article_6.html 飾りも家にあった物だけで、わざわざ買った物はないの。 「エコ・クリスマ… トラックバック:0 コメント:4 2014年12月23日 続きを読むread more
【娘のドレスで、簡単クリスマスツリー!】 クリスマスのことを考えながらクローゼットを片付けていて、 娘のサンドレスを見つけました。 サンドレスをツリーに見立て、オーナメントを飾ってみました。 気付かれませんように… オーナメント以外にも、ブローチやネックレスなどのアクセサリーも飾り、 足元には英字新聞で作ったツリーを並べました。 … トラックバック:1 コメント:2 2014年12月20日 続きを読むread more
牛乳パック捨てないでね♪ 「遊和」21号 健康雑誌「遊和」21号が発行されました。 http://www.yuwastyle.com/index.html 「手作りでエコ」のコーナーを担当しています。 http://www.yuwastyle.com/cat/eco/eco.html 牛乳パックを使った 【鍋敷き】 作り方を見る… トラックバック:1 コメント:0 2014年11月07日 続きを読むread more
初めてのジャガイモの収穫 家庭菜園で、ピンクのジャガイモがたくさん穫れました! 名前は「紅あかり」 不揃いだけれど、それも可愛いかな♪ ジャガイモの綺麗な皮はむかずに、レンジでチンしてからサッと炒めました。 オリーブオイルでニンニクの香りを出して、ローズマリーも散らしました。 夫は肉ジャガが好きなのですが… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月08日 続きを読むread more
簡単シャーベット・ブルーベリーをトッピング♪ 簡単シャーベットを作りました。 ブルーベリーがたくさん採れたので、シャーベットの上に盛り盛りにしちゃいました♪ オシャレに決めるつもりが… これではシャーベットの上にトッピングしていることも分からない…反省。 今年も我が家の庭では、ブルーベリーがたくさん実りました。 こんな可愛い赤い… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月03日 続きを読むread more
「遊和」20号 牛乳パックで作るキッチンガーデン 健康雑誌「遊和」20号のご紹介。 http://www.yuwastyle.com/cat/eco/eco.html 「手作りでエコ」のコーナーを担当しています。 今回は【キッチンガーデン】 材料は身近にある牛乳パックとガムテープで作るので簡単♪ 牛乳パックにガムテープを貼っ… トラックバック:1 コメント:0 2014年08月21日 続きを読むread more
大人の七夕 大人の七夕 今年の七夕は雨模様 二人は会えるかな? 雨粒を撮ってみたけれど、難しい。 また、いつか雫の中に何かが写し込んでいるのを撮ってみたいな~ 昨年の七夕 Klastylingに掲載された大人の七夕 http://klastyling.com/2013/07/… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月07日 続きを読むread more
兜を被って、偉そうなこの子 昨日は、こどもの日でしたが、 先日、毎日新聞に掲載された「靴下で作る人形」に、兜を折って被せてみました。 http://hikal.at.webry.info/201404/article_9.html 三輪車に乗ったこの子とは、また違った感じになりました。 女の子だっ… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月06日 続きを読むread more
毎日新聞掲載 毎日新聞(関西版)に掲載されました。 靴下で作る人形 「ソックドール」 この子を作るは簡単なのですが、どんな風に撮ろうか、ちょっと苦労しましたので嬉しさもひとしおです。 いろいろイメージをふくらませて沢山撮りましたが、なかなか決まりません。 花がアレンジされていた三輪車に、この子を乗せたら動きが出… トラックバック:4 コメント:0 2014年04月29日 続きを読むread more
俯瞰で撮る。 クリエイティブ研究は俯瞰で撮ることが多いのね。 私小さいから背伸びしても無理なことが多くて、ほとんどが見本どおりには撮れないの…涙 俯瞰で撮るのは大好きなので、家では椅子に乗って撮るのだけれど、スタイリングのし直しが大変。 降りたり乗ったり、ほんの少しの直しでも時間のかかること! … トラックバック:0 コメント:0 2014年02月13日 続きを読むread more
お正月のお飾りー玄関まわり ここ、横浜のお正月は、お天気に恵まれ穏やかな良い日が続きました。 今日は7日、 松の内も終わりますので、お正月のお飾りを外さないといけませんね。 外す前にちょっと写真に撮ってみました。 今年の門扉の飾りは、若松を白い和紙で包み、渋いエンジ色の打ち紐を結んでシンプルに。 玄関ドアの飾りは、クリ… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月07日 続きを読むread more
お正月のお飾り「なんちゃって、お・そ・な・え」Klastyling掲載 あけましておめでとうございます。 今年は、今までと違った考えで生きていきたいと思っています。 つきたてのような『柔らか鏡餅』 羊毛フェルトで簡単鏡餅を作ってみました。 Klastyling掲載された 「なんちゃって、お・そ・な・え」 http://klastyling.com/2013… トラックバック:1 コメント:0 2014年01月02日 続きを読むread more
クリスマスリースを習いました。 前から習いたいと思っていた前田満見先生に、リースの作り方を教わりました。 思っていたより、ずっと難しかったです。 玄関に これは、先生のお手本のリース。 私の作ったのと比べて、雰囲気が全然違います。 先生のは全体に流れがあって、同じ材料を使っているのに華やかさがありま… トラックバック:1 コメント:0 2013年12月31日 続きを読むread more
「簡単手作りで冬色に♪」 チェック柄で作るヨーヨーキルト Klastyling掲載されました。 チェック柄で作るヨーヨーキルト http://klastyling.com/2013/12/10590/ 安全ピンを付けてブローチのようにしておくと、いろいろ便利に使えます。 同じバッグでも、こんなに違って見えます。 帽子に付けても可愛いか… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月30日 続きを読むread more
「大人可愛いX’masカード」 簡単手作り♪ 大人可愛いクリスマスカード、あの人にプレゼントしよう♪ なんて思いながらカードを作りました。 これはリボンを飾って! このカードは、紙に窓を開けてレースを飾りました。 あ~でもない、こ~でもないと撮っている時に、影が気になって撮った一枚です。 その後、この影が気に… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月11日 続きを読むread more
「遊和」18号 簡単キーケース 「遊和」18号が発行されました。 ヨーヨーキルトのキーケースです。 http://www.yuwastyle.com/index.html 健康のことだけでなく、お洒落のこと、お料理、グリーンなど盛り沢山です。 今回気になったのは、 丁 宗鐡先生の 「健康は家庭で守りあう」… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月28日 続きを読むread more
秋色ふくさ 急に寒くなって、着る物が厚手になり、 色も秋色がしっくりくるようになってきました。 フォトスタイリングのWebマガジン 「Klastyling」に掲載された「ふくさ」です。 お友達が結婚することになりました。 こんな秋色のふくさに包んでお祝いを差し上げたら、喜んでいただけるかな♪ というイメー… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月10日 続きを読むread more
Klastyling掲載 「自分でできるもん!」 Klastylingに掲載されたのは、 2歳が作った髪飾り http://klastyling.com/2013/10/9752/ 2歳でも作れるほど簡単なのは、布をバイヤスに裁つこと。 布を斜めにカットすることで伸び縮みしやすく、ほつれにくいのです。 簡単なので… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月20日 続きを読むread more
高熱のアイロンでレースが溶けた! これは、Klastylingに掲載された「ふくさ」の洋服ですが、 もう二度とは撮れません。 新しく買ったティファールのアイロンが嬉しくて、洋服の胸元に掛けていた時のことです。 「え!?」 ほんの一瞬でした。 縦にすーと裂けたように溶けたのです! 焦げたのではなく、レースのチュール部分だけが綺麗… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月23日 続きを読むread more
Klastylingに「ふくさ」が掲載されました。 Klastylingに掲載された結婚祝いを入れる「ふくさ」です。 http://klastyling.com/2013/09/9177/ ハンカチを使って、簡単に作ります。 祝儀袋は、和紙などの凝ったのもありますが、 その後の使い道がなくてもったいない気がしていました。 市販されているシンプルな金封… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月22日 続きを読むread more
白い物を白く撮る。 意外と難しいのです。 練習してみましたが、 レフ板で光を当てると、レースの質感が無くなってしまう、 綿棒がグレーぽく見える。 レフ板の当て方と、 白を飛ばさず、質感も無くさずの露出加減は難しい。 少し、色が入る方が良いかな。 トラックバック:0 コメント:0 2013年09月04日 続きを読むread more
簡単お掃除グッズーフリースのリメイク これ、何に見えるでしょうか? 「チャーム?」 「タッセル?」 「クリスマスの飾り?」 近くに寄っても可愛いでしょ 健康雑誌 「遊和」でエコのページを担当していますが、 その時に作ったフリースのリメイク「簡単お掃除グッズ」 詳しい作り方はこちらをご覧ください。… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月01日 続きを読むread more
くり抜きサンドイッチ、作ったけれど… 一度作ってみたかった 「くり抜きサンドイッチ」 難しかった… 急用ができたので、冷蔵庫にしまって、 今、もう一度撮ろうと冷蔵庫を開けたら… 「サンドイッチが無い! お父さ~ん、食べちゃったの?」 思わず詰問口調。 「パンなんか、どこでも売ってるだろ!」 食べたのが悪いのか… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月30日 続きを読むread more
Klastyling掲載 「わたしのSockDoll」 Klastylingに掲載された「わたしのSockDoll」 http://klastyling.com/2013/08/8611/ 子供用のソックスを使って、縫わない縫いぐるみを作ってみました。 手足にキッチンクロスを使い、接着剤で貼りつけます。 今回は、IKEAのクロスを使って、洋服まで作ってしまいました♪ … トラックバック:0 コメント:0 2013年08月24日 続きを読むread more
靴下マスコットを作りましたよ~ 「靴下で作るマスコット」 横浜マークイズみなとみらいの手芸屋さん「マーノクレアール」での ワークショップ。 今回は小学生、高校生(男子)、そして大人の方が参加して下さいました。 いろいろな子供靴下を持って行きましたが、 皆さんの作られるマスコットが、見本よりも上手でビックリです。 フェルトやボンボンを… トラックバック:1 コメント:0 2013年07月28日 続きを読むread more
靴下で作る簡単マスコット。 マークイズみなとみらい この子を作りますよ~ 今度の日曜日 7月21日 横浜マークイズみなとみらいの手芸屋さん「マーノクレアール」で ワークショップをします。 子供の靴下で針も糸も使わずに、簡単に作ります。 ふわふわの肌触りが気持ち良くて、ハンドパペットのようにしても遊べます♪ *日本手芸協会 http://www… トラックバック:1 コメント:0 2013年07月19日 続きを読むread more
「遊和」17号ー裂き布で作る、簡単ポンポン 「遊和」17号が発行されました。 http://www.yuwastyle.com/index.html 「手作りでエコ」のページを担当しています。 簡単ポンポンの作り方はこちらをご覧ください。 http://www.yuwastyle.com/cat/backnumber/eco/eco… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月08日 続きを読むread more